幸せの感じ方
道草:令和7年7月
私たちは日常の中で
幸せを感じられるタイミングは
どのくらいあるのでしょうか?
1日に1回も無い人もあれば
10回以上も感じる人もいるでしょう。
人によって身を置く環境が違いますが
幸せが多ければ多いほど
豊かな毎日を過ごせると思います。
では幸せを増やすには
どうしたら良いでしょうか?
友達の聞くと
結婚や転職によって
環境を変えるという答えが
一番多かったです。
それももちろんあるでしょうが
結婚している人が皆幸せとは限りません。
転職に成功した人が皆幸せとも限りません。
よくお金持ちの幸福度が
低いなんて話も聞くくらいです。
もちろん結婚や社会的に成功した人の中にも
幸せな人は沢山います。
ただそれは結婚や成功が幸せなのではなく
幸せを感じるのが上手いのだと思います。
幸せの価値観とは思い込みです。
テレビに出てくる俳優さんは
カッコ良くて羨ましいなと思います。
最近ではインスタグラムで
美味しそうで高そうな食事の写真や
高級車の写真
可愛らしい子供の写真など
幸せそうな写真を目にします。
それに比べて自分は
なんて考えるのは勿体無いです。
刺激的なものは羨ましく見えますが
幸せの感度を上げれば
私たちの日々の生活でも
幸せは沢山あるのではないでしょうか。
朝起きた時に天気が良かったり
家族と他愛ない話をしている時や
近所の子供が元気よく挨拶をしてくれた時
自炊の時にいつもより少し美味しくできた時
そんな数え切れないほどの幸せを
感じるためにも
幸せの感度を上げることを意識してみてください。
そうすることで
人と同じ経験をしても
より幸せを感じることが出来るでしょう。
記 副住職